白酒log.

白酒log.1 | 『稲花香』優しい甘味で飲みやすい湖北省の濃香型白酒

白酒log.1 | 『稲花香』優しい甘味で飲みやすい湖北省の濃香型白酒

干杯!donです。

今回は、日本で飲める白酒1本目「稲花香(ダオホアシャン)」を紹介いたします。

don
don
湖北省の銘酒でとても飲みやすい白酒でした!

執筆者紹介 don
中華郷土料理店に10年、黄酒専門店責任者4年の経験有り。紹興酒の産地へ訪問したり中国酒関連の書籍を読み情報を収集。中国酒専門blog「八-Hachi-」やYouTube「毎天干杯!」で中国酒情報を発信している。

白酒『稲花香』の詳細情報やメーカーについて紹介!

白酒「稲花香(ダオホアシャン)」の写真

稲花香(ダオホアシャン)の原料やアルコール度数、酒蔵の情報をまとめてみました!

酒DATA

  • 度数:42度
  • 原料:紅高梁、小麦、大米、糯米、玉米
  • 産地:湖北省
  • 香型:濃香型

酒蔵紹介

湖北稲花香酒業股份有限公司は長江中流、湖北省宜昌市三斗坪の「三峡大坝(三挟ダム)の東側、夷陵区龙泉镇にある。

総資産は45億1800万元、従業員数は2500人以上。湖北省で最大級の白酒生産企業。

年間白酒生産量は10万トンを超える。中国の伝統的な「五粮醸造」の真髄を追求し、良質な5つの原料を混蒸、混焼、泥窖発酵,長期保存,細心の微調整と包装によって濃香型白酒を生み出している。

稲花香は南宋を代表する詩人「辛弃疾」“醉扶怪石看飞泉,酿成千顷稻花香”の詩から由来する。遠くまで広がる米の花の香りを彷彿とさせられるように、という願いが込められている、というのは僕の勝手な解釈。

白酒「稲花香」の風味やおすすめの飲み方

白酒「稲花香」の風味やおすすめの飲み方

紅高梁や米、トウモロコシなどさまざまな原料を使用している稲花香。味の感想などをまとめてみました!

香り

後日記載

味わい

王道の濃香型の濃醇な甘味を感じながらも爽やかな後味で非常に飲みやすい白酒

こんな人におすすめ!

初心者
「白酒はじめて!」
★★★★★
中級者
「お店に行ったら飲む!」
★★★☆☆
上級者
「家でも結構飲むよ!」
★★☆☆☆

おすすめの飲み方

常温 ★★★★★
冷酒 ★★★★☆
ロック ★★☆☆☆
★★☆☆☆
ソーダ割 ★☆☆☆☆

 

稲花香の購入場所

白酒が買えるお店「華僑服務社」のEC画面

大久保駅にある『華僑服務社』で購入。実店舗だけではなく、通販サイトもあります。ここの酒の品数の多さは日本一かもしれません。

https://www.kakyo.asia/

まとめ

飲みやすくて初心者の方にもおすすめしたい湖北省の白酒「稲花香」。

池袋や新大久保の中華食材店などにあるので見かけたときはぜひお試しください!

don
don
小瓶で飲みきりサイズも嬉しいですね!僕はたくさん飲みたいので通常ボトルが欲しいです(笑)